救命浮環

③脚立

 


訓練の設定をする潜水士

②ネット
潜水訓練中浮き輪をくぐる潜水士
潜水訓練時の訓練設定図
ネット

最後に脚立を潜り抜けます。狭いところを通るので、先にボンベだけを脚立の向こう側に通しておきます。

潜水訓練中浮き輪をくぐり抜ける潜水士

潜った後は、ボンベ等の装備を整えて次の障害ものに備えます。

訓練場所は、巡視船でじまが着岸している水辺の森公園(長崎市)です。

昼ご飯

皆でおいしくいただきました!!

今回の訓練合間の昼食は、キーマカレーサラダでした。

以上、障害物突破訓練でした。

なお、今回は巡視船の食事も紹介します。

巡視船の食事は、船飯とも呼ばれています。
潜水訓練中はしごをくぐる潜水士
潜水訓練中はしごをくぐる潜水士
潜水訓練中はしごをくぐる潜水士
潜水訓練中ネットをくぐる潜水士
潜水訓練中ネットをくぐりぬける潜水士

無事、ネットを潜り抜けました。

潜水訓練中ネットをくぐる潜水士

次の障害物ネットをくぐり抜けます。

潜水訓練中の潜水士

狭い場所でも潜水士が進入出来るようにする訓練です。

潜水士が海に入り、いよいよ訓練開始です。

今回、突破する障害物は、救命浮環、ネット、脚立3つです。

最初に、潜水士が救命浮環をくぐり抜けます。
狭い所をくぐる際は、背負っているボンベを外すこともあります。

今回紹介する訓練は、障害物突破訓練です。
潜水士が脚立をくぐり抜けます。

このネットが潜水士の装備に絡みつくので、なかなか前に進めません。

巡視船でじま
障害物突破 設定図
脚立

①救命浮環

訓練最初に、海中に障害物を設置します。

障害物を海中に下の図のように設置し、救命浮環→ネット→脚立の順に進入索沿いに進んでいきます。